おくさん
もーおく。
最近うちも宅配弁当を頼んでるじゃない?
ふと宅配と出前の違いが何なのか気になって
おくさん
もーおく。
なるほどね。
じゃあ早速調べてみよう
今や私たちの生活の中で、切っても切り離せない存在になっている「宅配」
最近ではコロナウィルスの影響により、宅配食の利用が増えてきているようです。
この記事では、宅配と手前の違いが何なのか、詳しく説明していきます。
宅配と出前の違いとは?
それでは早速、宅配と出前の違いについてお話をしていきましょう。
宅配と出前の決定的な違いは、「料理をお店で食べれるかそうじゃないか」です。
宅配は「お店で食べることは出来ない配達専門のサービス」、出前は「お店で食べれる料理を家まで運んでくれるサービス」という違いがあります。
おくさん
もーおく。
宅配という言葉の由来は?
宅配という言葉は、1985年頃、当時アメリカで流行っていたピザのデリバリースタイルを日本に持ち込んだのがきっかけでした。
それまでの日本では、お店で食べれる料理を家まで届けるという「出前」のスタイルが一般的でしたが、宅配はお店で作った料理を家まで届けることに特化した「配達専門」という新たなサービス・業態として生まれました。
宅配は出前との差別化のために生まれた新たなサービスだったのね
おくさん
もーおく。
出前という言葉の由来は?
出前という言葉は、江戸時代中期、吉原の遊郭で働いていた遊女たちの元へ、当時江戸で流行っていたおそばを、お店の人が届けたと言うのがきっかけでした。
「出前」の「出」は、そば屋さんが作った料理が店から「出る」
「出前」の「前」は、一人前や二人前などの分量を表しています。
「お店を出る時に何人前のおそばを持っているのか?」というのがキッカケで、
「出前」という言葉ができたんですね^^
おくさん
もーおく。
宅配と出前の違い【どんな料理がある?】
宅配と出前の違いについてお話させていただきましたが、実際に宅配と出前は、
どんな料理の違いがあるのか見ていきましょう。
宅配 | 出前 |
ピザ
フライドチキン ハンバーガー お寿司 中華料理 お弁当 |
そば屋
うどん屋 寿司屋 うなぎ屋 中華料理店 洋食店 |
などなど。
こうやって比べてみると、宅配ではピザやハンバーガーなど
海外からきた料理が多いわね
おくさん
もーおく。
うん。出前は日本が昔から提供している料理が多い印象だね
でも今は人手不足だから、出前を届ける人が減ってきているみたいだよ
宅配と出前の違いとは?【決定的に違うこと】まとめ
いかがでしたか?
今回、宅配と出前の違いとは?【決定的に違うこと】についてお話させていただきました。
まとめますと
- 宅配と出前の違いは「料理をお店で食べれるかそうじゃないか」
- 宅配はお店で作った料理を家まで届ける「配達専門」のサービス
- 出前はお店でも食べれる料理を家まで届けてくれるサービス
という事が分かりました。
宅配弁当や宅配ピザなど、宅配業界はまだまだ需要が増えていきそうな雰囲気です。
出前は、人手不足の影響で年々配達する方も減ってきているようですね。
世の中の流れとはいえ、私も子供の時に、よくおじいちゃんが出前を頼んでくれていたので、
今後出前がなくなってしまうかもしれないというのは少し寂しい気もします…。
頑張れ!出前業界!(どんなまとめ方 笑)
最後までお読み頂きありがとうございました!